音楽理論その3

佐渡島の次平

コード進行

中学校で習っているはずの、コード進行の基本のおさらいです。

クラシックでは3和音が基本ですから、Cの音階上に出来る和音は、

C,D,E,F,G,A,B
CM,Dm,Em,FM,GM,Am,Bm-5

Mはメージャー・コードです。
mはマイナー・コードです。
7度のBmは5度が半音下がった、減5度になっている事に注意。

主和音がCMですが、EmとAmは構成音が似ているので、この二つのコードは主和音の 代理和音として使用可能です。
Emは、CM7の根音を抜いた構成です。
Amは、CM6のGを抜いた構成です。

下属和音のFMの代理和音がDmです。
FM6のCを抜いた構成です。

属和音のGMはG7として、この和音のみ4和音にする事が普通です。
G7の根音を抜いたら、Bm-5になります。
Bm-5は属和音の代理和音です。

---------------------------------------

ジャズでは、 主和音をトニック・コード
下属和音をサブ・ドミナント・コード
属和音をドミナント・セブンスと言います。

トニックはどのコードにも進行出来ます。
サブ・ドミナントはドミナントに進行しようとします。
ドミナントは一番不安定なコードで、トニックに落ち着こうとする性質があります。 ドミナントが何故不安定かと言うと、減5度音程を含 んでいるからです。
減5度音程は不安定な感じを受けるので、内側の3度音程に落ち着こうとする性質が あります。

長3度でも短3度でもいいので、ドミナントはメージャー・トニックにもマイナー・トニックにも 進行出来ます。 この性質を転調する時に 利用するのが、ドミナントによる転調です。 これが一番分かりやすい転調の仕方で、もっともよく使います。

代理和音を含めて、

トニックは、CM7,Em,Am
サブ・ドミナントは、FM7,Dm
ドミナントは、G7,Bm-5

Cのメージャー・スケール上に、出来るコードにはこういう機能があります。

この機能から、

CM-FM-G7-CM
CM9-FM7-G7-CM9

という一番基本的な、コード進行が出来ます。
トニック→サブ・ドミナント→ドミナント→トニック
(矢印が、右に向いている事に注意)

矢印が右に向いているという事は、逆に向かうコード進行は原則無いと言う事です。 原則と書いたのは、ブルースではドミナント→サ ブ・ドミナント→トニックとなる進行が あるからです。 この不安定な、通常は使えないはずのコード進行がブルースの特徴です。

ブルースは別にして、このトニック→サブ・ドミナント→ドミナント→トニックという並びが全ての コード進行の基本です。

ジャズでは、4度進行にするのが一番ベース・ラインが自然な動きをするので、サブ・ドミナント を代理和音のDmに変更します。

CM-Dm-G7-CM

このコード進行が、ジャズで一番重要な2-5の進行です。 そして、ジャズでは4和音にしますから

CM-Dm7-G7-CM7

これが、ジャズの一番基本のコード進行です。
機能は、クラシックの基本コード進行と全く同じである事に注意。

トニック→サブ・ドミナント→ドミナント→トニック

となっています。

--------------------------------------------

ここまでが、基本でしたがこの次が応用編です。

ジャズでは4度進行するのが、自然なベースの動きをするので4度進行にする事を書きました。

CM7-Dm7-G7-CM7

このコード進行を見て、だったら頭のCM7-Dm7の進行も4度進行にすればと、思った人は 鋭いです。
CM7のトニックの代理和音を思い出してください。 Em7,Am7が代理和音ですね。 そうすると、CM7をAm7に変更すると全てが4度進行になり ます。

Am7-Dm7-G7-CM7

こう考えるのが、ジャズのリハーモナイズの基礎です。

だけど、このままでは面白くないんですね。 何故かと言うと、4度進行にはなっていますが全てのコードがCのスケール上に出来るコード なので、キーがCのままで安定しすぎていてつまらないんです。 そこで、Am7をA7に変えてしまうんです。

A7-Dm7-G7-CM7(6-2-5-1)

の進行が出来ます。 このA7がミソです。

A7はCのスケール上に出来るコードではなく、Dのメージャー・スケール上に出来るコードで ある事に注意。 ドミナントはメージャー・ キーでもマイナー・キーにも進行出来ますから、次に来るDm7を 一時的にDマイナーのトニックに見立てるんです。 マイナー・スケールは、 和声的には和声(的)短音階を使うのが基本ですから、A7にはDマイナー の和声(的)短音階を当てます。

A7には、5度下のDから始まる和声(的)短音階を使うので、この短音階をAから始める音階が ハーモニック・マイナー・スケール・パーフ ェクト・フィフス・ベロウと言う長い名前のスケール を使うのです。 この名前の意味は、和声(的)短音階完全5度下となります。 スケールの記号は、Hmp5↓と書きます。

結局、

A7-Dm7-G7-CM7は、

A7:Key=Dmのスケール
Dm7:Key=CMのスケール
G7:Key=CMのスケール

と一時的に他のキーから借りて来ます。

※ここで、疑問を持たれる方もおられると思うので書き加えます。 Am7をA7に変更するとC音がC#音になるので、元のC音が使えなくなるじ ゃない。 原曲に、C音があったらA7のコードは合わないのではと当然疑問を持たれると思います。 そこがジャズでは融通が効くんです。 A7に当てはめる、スケールにはC音を加える事が出来るんです(元のスケールHmp5↓には無い) これがジャズでよく使う#9th(♭10th)です。 伴奏では、A7の音を出しながらメロディーではC音が使えるんです。

もちろん、何の音でも使える訳ではなくリハモしても、原曲のメロディーと矛盾しないように するのは当然です。

ここで、さらにA7の前も4度進行にしたらと気が付いた人は、もっと鋭いです。 A7の前に4度進行になるコードとは、Em7ですね。 Em7はト ニックのCM7の代理和音ですから、都合がいいですね。

Em7-A7-Dm7-G7-CM7

と言う進行が出来ます。 しかし、ここでEm7にフリジアン・スケールを当てはめると、面白くないんですね。 フリジアン・スケールはCの メージャー・スケール上に出来るEm7に当てはまるスケール ですから、これではキーがCのままです。 キーが、CのままではEm7にした意味 が余りありません。 Dm7-G7が2度m7-5度7と言う、2−5になっています。 Em7-A7も同じように、2−5になっています。 と、言う事はEm7にもDm7と同じ、スケールを入れてもよい事になります。

Em7:E_DOR.
A7:A_Hmp
↓ Dm7:D_DOR.
G7:G_MIXO.
CM7:C_ION.

そうすると

Em7:Key=DMスケール
A7:Key=Dmスケール
Dm7-G7-CM7=CMスケール
と、さらに他のキーのスケールを借りて来ます。

こういう風に2−5と並べるコード進行がジャズの特徴です。

Em7-A7-Dm7-G7-CM7

このコード進行をさらに、ジャズっぽくしたのが裏コードを使う方法です。 順序が逆ですね。 思いついたままに書いているので、順序は バラバラですが、理論書のように順序立てて 書くと基礎編で面白く無いのでやめてしまいますね。

この、コード進行の、A7,G7を裏コードに変更すると、ベースがC音に向かって半音下行します。 裏コードは、コードの根音が減5度の関係 にあるコードの事です。

Em7-E♭7-Dm7-D♭7-CM7

※キーは違いますが、このターンバックを使った曲の参考例です。 曲と言うよりアドリブ練習したブルースです。 ターンバックのコード は、コーラスの終わりの2小節です。


F7|B♭7|F7|F7|
B♭7|B♭7|F7|D7|
Gm7|C7|Am7-A♭7add13|Gm7-G♭7add13||→F7(次のコーラスの頭)

となります。 ターンバックによく使います。 コーラスの終わりに、次のコーラスに滑らかに進行するためのコード進行を、 ターンバックと 言います。 E♭7,D♭7の根音は、Cのスケール上には無いノン・ダイアトニック・コードですから当てる スケールが変わ ります

。 Em7:E_DOR.
E♭7:E♭_LYD♭7
Dm7:D_DOR.
D♭7:D♭_LYD♭7
CM7:C_ION.

と言うスケールを使います。 何故こんなスケールを使うかは聞かないでください。 理由は、私も知りません。 ただ、昔からの多くのミ ュージシャンの経験から選ばれたスケールだと、思います。 別の意見もあるんですが、アヴェイラブル・ノート・スケールが一般的です。

Em7:=DMのスケール
E♭7=B♭mのスケール
Dm7=CMのスケール
D♭7=A♭mのスケール
CM7=CMのスケール

こうなると、難解で良く分からなくなってきます。 当てはめるスケールから、こうだと判断してます。 違っているとおっしゃる方、詳し い方がおられれば教えてください。