音楽理論その2

佐渡島の次平

コード、基本の基本


ハ長調の音階を見てみると、

ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド

となっています。
このド・レ・ミは階名と言って、音そのものについている名前ではありません。 音階の最初の音を「ド」と言う約束であって、どの音でもいいのです。

音そのものに付いている音名は、
ハ・ニ・ホ・ヘ・ト・イ・ロ・ハ
です。

ハ長調と言うのはハ音が主音になる、この音階を中心に使用する曲を言います。

ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド←階名
ハ・ニ・ホ・ヘ・ト・イ・ロ・ハ←音名
C,D,E,F,G,A,B,C←英語音名

コードと言うのは、この英語音名で表します。
Cと言った場合、いわゆる「ド」の音だけをさす場合と、「ド・ミ・ソ」と言う和音(コード)を指す場合があります。

ハ長調をCメージャー・キーと言います。

C,D,E,F,G,A,B,C

3番目のE音と4番目のF音の間が半音になっています。 7番目のB音と8番目(オクターブ上)のC音の間が半音になっています。 音階のどこに半音が来るかが、非常に重要です。 半音のある位置で、音階特有の雰囲気が出ます。

イ短調はイ音から始まる音階です。

ラ・シ・ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ←階名
イ・ロ・ハ・ニ・ホ・ヘ・ト・イ←音名
A,B,C,D,E,F,G,A←英語音名

2番目のB音と3番目のC音の間が半音です。
5番目のE音と6番目のF音の間が半音です。
半音の位置が変わっただけで、音階から受ける印象が全く変わります。 始まりの音をC音にしたハ短調(Cマイナー・キー)にして、ハ長調(Cメージャー・キー)と比較してみると。

Cメージャー・キー
C,D,E,F,G,A,B,C
Cマイナー・キー
C,D,E♭,F,G,A♭,B♭,C

E,A,B音に♭記号が付いて半音下がります。 C音から、ラ・シ・ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラと階名で呼べる事が分かります。 なぜなら、2番目のD音と3番目のE♭音の間が半音になり、 5番目のG音と6番目のA♭音の間が半音になるからです。
--------------------------------------------------------------------
上の書き方では何番目の音と書いてます。 これは単に始まりの音を1番として、そこから何番目かと数えているだけです。

和音、コードを表す音の積み重ねでは何番目の音かでは無く、「何度」と度数で表現します。 この度数と言うのは、単なる何番目と順番を数えるものとは意味が違います。

C,D,E,F,G,A,B,C

C音が1度とします。
D音が2度
E音が3度
F音が4度
G音が5度
A音が6度
とここまでは、何番目と単純に順番に数える場合と同じです。 しかし、次のB音(ロ音、いわゆるシの音)の場合は単純にはいきません。

7番目のB音は7度と呼んではいけないのです。 実は7度と言った場合はB♭音を指すのです。 B音の事は、長7度と呼ばないといけないのです。 そして、B♭音の場合はもっと正確には短7度と呼びます。 (正確には3度とか4度も長3度、完全4度と言うんですが、単に3度、4度でも通じます。 短3度とか増4度とか変化する場合には、正確に表現しないといけませんが)

※コード表記で(クラシックで言う和声でも同じです)単に7度(セブンス)と言った場合には、短7度を指すんです。 7度だけがちょっと特殊です。この点が非常に紛らわしく感じる原因でしょうか。

※つまり、度数と言うのは単なる順番を表しているのではなく、音程差(音と音の間の距離)を表しているのです。 この事が非常に重要で、これを理解しないとコード表記が理解出来ません。
---------------------------------------------
ハ長調の音階上に出来るコード。 コード(和音)と言うのは、音階の各音の上に3度ずつ(1つおきに)音を積み重ねたものです。 基本3和音と呼ばれるものが、主音のハ音の上に重ねたいわゆるド・ミ・ソの和音。 これを主和音といいます。 楽譜にCとだけ書いてあります。 単音だけでもCと書きますが、楽譜の上等にCとかFと書いてあるものがコードです。

C,D,E,F,G,A,B

主和音
Cの上に、E,Gと重ねて、C,E,Gとなるのが主和音のCコードです。

下属和音
Fの上に、A,Cと重ねて、F,A,Cとなるのが下属和音のFコードです。

属和音
Gの上に、B,Dと重ねて、G,B,Dとなるのが属和音のGコードです。

C→F→G→C

主和音→下属和音→属和音→主和音

これが基本的なコード進行です。 しかし、これだけでは全部の和音が同じ形のコードなので、終始感(終わったと言う感じ)が弱いのです。 そのため、属和音だけもう一つ音を積み重ねて7度(セブンス)のコードにします。

C→F→G7→C

こうする事で終始感がはっきりします。 このG7の7度の音はF音で、コードの根音(一番下の音)から7番目の音ですが、Cの7番目のB音とは音の距離(音程差)が違います。 Cの7番目のB音を半音下げないと、同じ音程差になりません。

つまりC7と言うコードでは、7度の音はB♭となります。 これで、G7とC7での各構成音の音の間隔が全て等しくなります。 G7(ジー・セブンス)、C7(シー・セブンス)と読みますが、セブンスといったら短7度の音を持ったコードの事です。

CのコードにさらにB音を重ねたコードは、CM7,Cmaj7,C△7等と書きますが、シー・メージャー・セブンスと読みます。 長7度を持ったコードなので、長調を意味するメージャーと言う言葉が入ります。

C7(シー・セブンス)とCmaj7(シー・メージャー・セブンス)の違いをはっきり区別してください。